X(旧Twitter)やInstagramをはじめ、いまやSNSはマーケティングにおいて欠かせないツールとなっています。
しかし膨大な投稿から、自社にとって意味のある情報を抽出するのは困難です。
そこで役立つのが、SNS分析ツールです。
SNS分析ツールを使えば「フォロワーの属性や行動の把握」「競合他社の動向分析」「改善結果の反響測定」などが、正確かつスピーディに行えます。
とはいえSNS分析ツールには多様な種類があり、自社に合うツールを見極めるのは大変です。
そこで本記事では、SNS分析ツールの役割や種類、メリットから、自社に合うツールの選び方まで解説します。
SNSだけでなく、ブログや掲示板、レビューサイトなども含めたソーシャルメディアのデータ収集・分析が可能です。
例えば、以下のようなマーケティング施策の実施・改善などに役立てられます。
SNS分析ツールではさまざまな情報が得られるため「どのようなデータを取得したいのか」「何のために取得するのか」を事前に整理しておきましょう。
ここからは以下の3タイプの特徴を紹介するので、自社にとってどのツールが必要なのか確認してみてください。
膨大なテキストを分析して貴重な情報を掘り当てる「テキストマイニング」の一種で、SNSはもちろんECサイトのレビューやニュースサイト・ブログのコメントデータなども取得可能です。
単に自社に関するワードを拾うだけでなく以下のような分析もでき、定性的なテキストデータを定量的に評価できるようになります。
ユーザーのリアルな声を、今後の製品作りや広告アプローチ、マーケティング施策などの実施・改善に活かせるでしょう。
例えば以下のような情報を収集・分析できるので、手探りでの運用をするよりも効果的にSNSアカウントを育てていくことが可能です。
運用支援ツールを活用することで、効果の高い投稿の傾向を容易に把握できるようになり「ターゲットが求める投稿」「見られやすいタイミング」などを分析できます。
SNS上の流行や個人の勘に頼らない、戦略的で堅実なアカウント運営が行えるようになるでしょう。
多種多様なソーシャルメディアへアクセスでき、データの収集・抽出から分析、モニタリング、アカウント運用まで一つのプラットフォームで完結します。
「SNS上のトレンドや競合他社の情報を把握しながら、自社のSNSアカウントを強化したい」といった、本格的なSNSマーケティングに取り組みたい場合に適したツールです。
複数のツールを使い分ける必要がないので、作業効率がアップするのも魅力です。
SNS分析ツールを活用すると、主に以下のようなメリットがあります。
4つのメリットについてそれぞれ解説するので、自社の課題解決につながるか確認してみてください。
ユーザーの反応や意見を知るためにアンケート調査を行う企業も多くありますが、質問をすることで本当の回答を引き出せない可能性があります。
例えば「価格についてどう思いますか?」という質問を投げかけると、特に価格を気にしていなかったユーザーでも「もっと安い方がうれしい」と回答してしまうかもしれません。
このようにアンケート調査では、質問により余計なバイアスがかかってしまうのがネックです。
しかしSNS上での発言は自発的なものなので、アンケート調査よりも本音に近い気持ちを知ることが可能です。
潜在的なニーズの掘り起こしや、コールセンターやサポートデスクに寄せられない些細な不満を拾い上げられます。
また「あったらいいな」「もう少し足りない」といったユーザーの「未充足ニーズ」を把握できるので、商品やサービスの改良・開発などに活かせるのもメリットです。
他にもユーザーによる商品・サービスの斬新な利用方法や実際に使用してみた様子を紹介した投稿などUGC(ユーザー生成コンテンツ)を、プロモーションに活用することも可能です。
SNSではリアルタイムの情報が分かります。
例えば、新商品の反響を知るためアンケート調査を実施しようと思うと、設問の設計から調査の実施、集計、分析、レポート作成までに、数週間~数カ月ほどかかってしまうかもしれません。
特に飲料や食品、玩具メーカーなどの商品は数カ月で販売終了するケースも珍しくないため、アンケート調査を行っても適切なタイミングで十分なデータを得られないかもしれません。
しかしSNSであれば、どのように話題になっているのか、商品プロモーションの反響はどうだったのか、不満が上がっていないかなど、すぐに把握できます。
ユーザーの声をリアルタイムに収集できることで、素早くPDCAサイクルを回せるようになり、商品やサービスのスピーディな開発・改良が可能です。
新商品の発売やプロモーションの効果をSNS分析ツールで測定すれば、次回の施策をブラッシュアップできるのはもちろん、うまく改善できたかどうかの結果を把握できます。
例えばSNS上で「この鍋の〆にリゾットが最高」という意見が盛り上がっていたのをCMに取り入れた場合、以前のプロモーションと比べて反響がどう変化したのかリアルタイムで測定できます。
加えて分析ツールを活用すれば、ユーザーの性別や年代・年齢、居住地域など属性も把握できるため、より具体的な効果測定が可能です。
マーケティング施策におけるトライ&エラーを効率的かつ効果的に行えるので、よりユーザーに刺さりやすいプロモーション・商品作りができるようになるでしょう。
競合他社の投稿について分析することもできる上に、ユーザーが競合他社についてどのような評価をしているのかも確認できます。
客観的な競合他社の強み・弱み、自社との共通点、評価の傾向など多様なデータから、以下のような情報を読み取れます。
こうした情報から市場における自社の立ち位置を再確認でき、他の企業とは違うブランディング、独自の商品開発などが行いやすくなります。
またSNS分析は市場の動向・トレンドの把握にも有用で、特にBtoC商品・サービスのマーケティング施策に役立つ、以下のような情報を収集できます。
よりユーザーに刺さる商品の研究・開発やプロモーション施策の実施ができるようになり、売上の向上に貢献できるでしょう。
ツール選びを間違えてしまうと「使いたかった機能が使えない」「機能が多過ぎて使いこなせない」など、導入してから後悔するかもしれません。
ここからは自社にぴったりなSNS分析ツールを選ぶためのポイントを4つ紹介するので、導入する際に確認してみてください。
SNS分析ツールには「特定のSNSのみを対象としたもの」と「複数のSNSを一括管理できるもの」の2パターンがあります。
例えば複数のSNSを運用している場合、複数のSNSを支援可能なアカウント運用支援ツールにすると一括管理でき便利です。
一方で各SNSに特化した専用のアカウント運用支援ツールよりも分析面で劣るかもしれません。
一長一短なので、自社にとって必要な機能が十分に搭載されているか見極めることが大切です。
またソーシャルリスニングツールの場合も、どのソーシャルメディアからデータを収集できるか確認しておきましょう。
情報収集の対象にすべきソーシャルメディアは企業によって異なるので、主要SNSはもちろんブログや口コミサイト、ECサイトのレビューなど、どこから情報を取得したいか事前に考えておくことが大切です。
自社の目的達成に必要な情報を取得できなければツールを導入する意味がありません。
また必要以上に多機能なSNS分析ツールを導入して、作業効率が下がってしまっては本末転倒です。
どのような機能があるツールがよいのか、優先すべき機能は何か、事前に考えておく必要があります。
例えばSNSアカウントの運用業務を効率化することが目的であれば工数削減につながる機能のあるツールを優先するなど、ツールの導入目的を軸にしてツール選定を行いましょう。
なお、多機能で多角的に分析できるものほど導入費用が高くなりやすいので、費用対効果についても検討しておくのがおすすめです。
使いやすさも重要なポイントです。
せっかくツールを導入しても、現場が使いにくく生産効率が低下したり、使いこなせなかったりすれば無駄になってしまうでしょう。
ダッシュボードや分析結果が見やすく、メンバー間で共有しやすいツールを選ぶのも大切です。
ソーシャルリスニングは「データの収集→必要なデータを抽出→分析・可視化」というプロセスで行われますが、日々ソーシャルメディア上で更新される情報は膨大なため、素早く処理するにはSNS分析ツールにおいて高い処理能力が必要です。
膨大なデータを素早く処理できる性能がなければ、ツールを活用していてもリアルタイムでの情報取得が難しくなってしまうかもしれません。
新鮮な情報を取得できるように、情報抽出がスピーディなツールを選びましょう。
SNS分析ツールでは、全データからいくつかを抽出したサンプルデータを抽出するものもあります。
サンプルデータを抽出する場合、その分情報抽出のスピードは早くなりますが、より正確な分析を行いたい場合は適していません。
細かい分析を行う場合には、取得できる情報量が多いSNS分析ツールを選ぶ必要があります。
ただし、情報量が多ければ多いほど、情報抽出の時間はかかりやすいです。
自社が行いたいことに合わせて、情報量と情報抽出スピードのバランスが取れたSNS分析ツールを選ぶのがおすすめです。
そのため販売している商品やサービス、業界などによって、対象メディアを分けることが大切です。
ここからはそれぞれのSNSにどのような特性があるのかや、おすすめの分析内容を解説します。
リアルタイムの情報が発信されやすく、匿名性の高さもあって本音のポストが多い傾向にあるのが特徴です。
X(旧Twitter)のおすすめの分析内容として、下記のようなものが挙げられます。
ただし日常の何気ない投稿が多いため、前後の文脈が分からない投稿のような、深掘りできないデータが多いのがネックです。Instagram
Instagramは、画像投稿がメインのSNSで、投稿には画像もしくは動画が必須です。
X(旧Twitter)と違いInstagram上でシェア機能がないため、フォロワー以外への拡散性が低く、おしゃれな投稿が好まれる傾向にあるのが特徴です。
Instagramのおすすめの分析内容として、下記のようなものが挙げられます。
Instagram上でどのような投稿がされているかや、どのような投稿が人気になっているかをリサーチすることで、自社の商品・サービスの人気やターゲット層を探れます。Facebook
Facebookは、30~50代の購買力が高い年齢層から支持されており、ビジネスパーソンをターゲットにした調査に適しています。
原則的に実名登録のSNSであることから、情報に対する信頼性の高さが特徴です。
Facebookのおすすめの分析内容として、下記のようなものが挙げられます。
ユーザーの平均年齢が高いこともあり比較的厳しい意見が多く、ユーザーが商品・サービスや企業ブランドに対して、どのように感じているか把握しやすくなっています。
動画によるブランディングや、動画によって商品やサービスに興味を持ったユーザーを自社サイトへ誘導しやすいのが特徴です。
検索エンジンに高く評価されれば、検索結果でも上位表示されるため、多くの人の目に触れやすくなります。
また商品やサービスの使用方法・おすすめの活用法といったお役立ち情報を動画で配信して、顧客満足度を上げたり継続利用につなげたりすることも可能です。
YouTubeのおすすめの分析内容として、下記のようなものが挙げられます。
動画の平均視聴時間や視聴維持率なども確認できるので、投稿した動画の改善もしやすいでしょう。
若年層がターゲットの商品・サービスのリーチに適しています。拡散力が強く、マスメディアや他のSNS広告ではリーチが難しいユーザーにも、プロモーションできる可能性があります。
他のSNSでは嫌煙されがちな広告に対し、ユーザーの好感度が高いのも特徴です。
興味関心に合わせたおすすめが表示されることや、1分以内の短尺であることから、能動的に広告を視聴してもらえる傾向にあります。
TikTokのおすすめの分析内容として、下記のようなものが挙げられます。
YouTubeと同様に投稿した動画の平均視聴時間や視聴維持率を分析できる他、短尺動画であるからこそ視聴完了率も分析することが大切です。
視聴完了率などが高いとおすすめに表示されやすくなります。
ブログやレビューサイトは、特定のテーマに関する情報がまとまっているのが特徴です。
使用感や要望などユーザーの生の声を確認できるでしょう。
おすすめの分析内容として、下記のようなものが挙げられます。
SNSに比べると更新頻度は低い傾向にあるものの、特定の分野に特化した人や熱量の高い人の声を参考にできます。
膨大なソーシャルメディアデータを、圧倒的な処理スピードでリアルタイムに分析できるのはもちろん、さまざまな切り口で詳細に分析できます。
Quid Monitor(旧NetBase)では、キーワードだけでなく、人(アカウント)に着目して分析できる機能を搭載しており、以下のような分析が可能です。
より詳細な情報収集・分析ができることで、効果的なプロモーションや魅力的な製品開発に活用しやすくなっています。
いくつかの機能例をご紹介します。
Quid Monitor(旧NetBase)によってユーザーからもたらされる多くの情報を効率的にマーケティング施策に活用できるようになるでしょう。
いくつかの対応言語をご紹介します。
対応メディアは以下の通りです。
多くのSNSから情報収集が必要なのであれば、複数メディアに対応できるQuid Monitor(旧NetBase)が便利です。
市場動向の把握やトレンド分析、競合分析、自社ブランド調査、ニーズ分析など、さまざまな目的に活用できます。
ただしツールによってデータの取得対象や分析機能などが異なるため、自社の目的に合わせて適したものを選ぶことが大切です。
Quid Monitor(旧NetBase)なら、ソーシャルメディアのデータを多彩な切り口で分析することが可能です。
定量的な情報はもちろん、ユーザーの感情のような定性的な情報の分析も行えます。
無料デモで使用感を確認できるので、少しでも興味がある方は気軽にお申し込みください。
Quid Monitor(旧NetBase)の詳細・資料ダウンロードはこちら
Quid Compete(旧Rival IQ)の詳細・資料ダウンロードはこちら
しかし膨大な投稿から、自社にとって意味のある情報を抽出するのは困難です。
そこで役立つのが、SNS分析ツールです。
SNS分析ツールを使えば「フォロワーの属性や行動の把握」「競合他社の動向分析」「改善結果の反響測定」などが、正確かつスピーディに行えます。
とはいえSNS分析ツールには多様な種類があり、自社に合うツールを見極めるのは大変です。
そこで本記事では、SNS分析ツールの役割や種類、メリットから、自社に合うツールの選び方まで解説します。
目次
SNS(ソーシャルメディア)分析ツールとは?
SNS分析ツールとは、X(旧Twitter)やInstagramをはじめとするSNSでの、投稿内容やフォロワー数、インプレッション数など各種データを収集・分析するツールです。SNSだけでなく、ブログや掲示板、レビューサイトなども含めたソーシャルメディアのデータ収集・分析が可能です。
例えば、以下のようなマーケティング施策の実施・改善などに役立てられます。
- 新商品・イベント・キャンペーンなどの反響分析
- 自社アカウントの投稿分析
- 市場動向・トレンド分析
- 競合分析
- 自社ブランド調査
- モニタリング
- ニーズ分析
SNS分析ツールではさまざまな情報が得られるため「どのようなデータを取得したいのか」「何のために取得するのか」を事前に整理しておきましょう。
SNS分析ツールの種類
ひと口にSNS分析ツールといっても、対応している範囲が異なっており、自社にとって必要な機能を備えたツールを選ぶ必要があります。ここからは以下の3タイプの特徴を紹介するので、自社にとってどのツールが必要なのか確認してみてください。
- ソーシャルリスニングツール
- アカウント運用支援ツール
- オールインワンツール
ソーシャルリスニングツール
ソーシャルリスニングツールは、SNS全体のリアルタイムの投稿や会話に関するデータを収集・抽出できます。膨大なテキストを分析して貴重な情報を掘り当てる「テキストマイニング」の一種で、SNSはもちろんECサイトのレビューやニュースサイト・ブログのコメントデータなども取得可能です。
単に自社に関するワードを拾うだけでなく以下のような分析もでき、定性的なテキストデータを定量的に評価できるようになります。
- キーワードの登場回数からトレンドを読み取る
- 単語のネガティブ・ポジティブ判定から自社ブランド・製品への反響を知る
- ユーザーの動向検知
- イベント・キャンペーンなどマーケティング施策の効果測定
- リスクマネジメント など
ユーザーのリアルな声を、今後の製品作りや広告アプローチ、マーケティング施策などの実施・改善に活かせるでしょう。
アカウント運用支援ツール
アカウント運用支援ツールは、自社のSNSアカウントを効率的に運用するサポートを行えます。例えば以下のような情報を収集・分析できるので、手探りでの運用をするよりも効果的にSNSアカウントを育てていくことが可能です。
- いつ・どのような内容の投稿でフォロワーが増えたのか計測
- どの属性(年齢層・性別・地域など)からの反応が大きかったか効果測定
- 指定日時での予約投稿
- 自動レポーティング
- 適切なハッシュタグの自動選定 など
運用支援ツールを活用することで、効果の高い投稿の傾向を容易に把握できるようになり「ターゲットが求める投稿」「見られやすいタイミング」などを分析できます。
SNS上の流行や個人の勘に頼らない、戦略的で堅実なアカウント運営が行えるようになるでしょう。
オールインワンツール
オールインワンツールは、ソーシャルリスニング・アカウント運用支援の両方の機能を備えています。多種多様なソーシャルメディアへアクセスでき、データの収集・抽出から分析、モニタリング、アカウント運用まで一つのプラットフォームで完結します。
「SNS上のトレンドや競合他社の情報を把握しながら、自社のSNSアカウントを強化したい」といった、本格的なSNSマーケティングに取り組みたい場合に適したツールです。
複数のツールを使い分ける必要がないので、作業効率がアップするのも魅力です。
マーケティングにおけるSNS分析のメリット
マーケティングにおいてSNS分析は重要視されていますが、具体的にどのようなメリットがあるのか、分からない方もいらっしゃるでしょう。SNS分析ツールを活用すると、主に以下のようなメリットがあります。
- ユーザーのリアルな思いを把握できる
- スピーディに情報収集できる
- 施策の反響を確認できる
- 競合の情報や市場の動向を知れる
4つのメリットについてそれぞれ解説するので、自社の課題解決につながるか確認してみてください。
ユーザーのリアルな想いを把握できる
SNSをウォッチすることで、ユーザーのリアルな想いを把握できます。ユーザーの反応や意見を知るためにアンケート調査を行う企業も多くありますが、質問をすることで本当の回答を引き出せない可能性があります。
例えば「価格についてどう思いますか?」という質問を投げかけると、特に価格を気にしていなかったユーザーでも「もっと安い方がうれしい」と回答してしまうかもしれません。
このようにアンケート調査では、質問により余計なバイアスがかかってしまうのがネックです。
しかしSNS上での発言は自発的なものなので、アンケート調査よりも本音に近い気持ちを知ることが可能です。
潜在的なニーズの掘り起こしや、コールセンターやサポートデスクに寄せられない些細な不満を拾い上げられます。
また「あったらいいな」「もう少し足りない」といったユーザーの「未充足ニーズ」を把握できるので、商品やサービスの改良・開発などに活かせるのもメリットです。
他にもユーザーによる商品・サービスの斬新な利用方法や実際に使用してみた様子を紹介した投稿などUGC(ユーザー生成コンテンツ)を、プロモーションに活用することも可能です。
スピーディに情報収集できる
スピーディに情報収集できるのも、SNS分析ツールのメリットです。SNSではリアルタイムの情報が分かります。
例えば、新商品の反響を知るためアンケート調査を実施しようと思うと、設問の設計から調査の実施、集計、分析、レポート作成までに、数週間~数カ月ほどかかってしまうかもしれません。
特に飲料や食品、玩具メーカーなどの商品は数カ月で販売終了するケースも珍しくないため、アンケート調査を行っても適切なタイミングで十分なデータを得られないかもしれません。
しかしSNSであれば、どのように話題になっているのか、商品プロモーションの反響はどうだったのか、不満が上がっていないかなど、すぐに把握できます。
ユーザーの声をリアルタイムに収集できることで、素早くPDCAサイクルを回せるようになり、商品やサービスのスピーディな開発・改良が可能です。
施策の反響を確認できる
SNS分析ではプロモーション施策や製品のアップデートなどを行ったときに、反響を確認できるのもメリットです。新商品の発売やプロモーションの効果をSNS分析ツールで測定すれば、次回の施策をブラッシュアップできるのはもちろん、うまく改善できたかどうかの結果を把握できます。
例えばSNS上で「この鍋の〆にリゾットが最高」という意見が盛り上がっていたのをCMに取り入れた場合、以前のプロモーションと比べて反響がどう変化したのかリアルタイムで測定できます。
加えて分析ツールを活用すれば、ユーザーの性別や年代・年齢、居住地域など属性も把握できるため、より具体的な効果測定が可能です。
マーケティング施策におけるトライ&エラーを効率的かつ効果的に行えるので、よりユーザーに刺さりやすいプロモーション・商品作りができるようになるでしょう。
競合の情報や市場の動向を知れる
競合の情報や市場動向を知れるのも、SNS分析のメリットです。競合他社の投稿について分析することもできる上に、ユーザーが競合他社についてどのような評価をしているのかも確認できます。
客観的な競合他社の強み・弱み、自社との共通点、評価の傾向など多様なデータから、以下のような情報を読み取れます。
- 競合他社の成功事例
- 競合他社との差別化ポイント
- 競合他社にはない、自社の強み など
こうした情報から市場における自社の立ち位置を再確認でき、他の企業とは違うブランディング、独自の商品開発などが行いやすくなります。
またSNS分析は市場の動向・トレンドの把握にも有用で、特にBtoC商品・サービスのマーケティング施策に役立つ、以下のような情報を収集できます。
- 商品・サービスを購入するタイミング
- ユーザーが価値を感じるポイント
- 求められている商品の傾向
- 業界全体の流行 など
よりユーザーに刺さる商品の研究・開発やプロモーション施策の実施ができるようになり、売上の向上に貢献できるでしょう。
自社に合うSNS分析ツールを選ぶためのポイント
さまざまなSNS分析ツールがあり、ツールによって行えることが異なります。ツール選びを間違えてしまうと「使いたかった機能が使えない」「機能が多過ぎて使いこなせない」など、導入してから後悔するかもしれません。
ここからは自社にぴったりなSNS分析ツールを選ぶためのポイントを4つ紹介するので、導入する際に確認してみてください。
分析したいメディアに対応しているか
検討しているSNS分析ツールが分析したいメディアに対応しているか、必ずチェックしましょう。SNS分析ツールには「特定のSNSのみを対象としたもの」と「複数のSNSを一括管理できるもの」の2パターンがあります。
例えば複数のSNSを運用している場合、複数のSNSを支援可能なアカウント運用支援ツールにすると一括管理でき便利です。
一方で各SNSに特化した専用のアカウント運用支援ツールよりも分析面で劣るかもしれません。
一長一短なので、自社にとって必要な機能が十分に搭載されているか見極めることが大切です。
またソーシャルリスニングツールの場合も、どのソーシャルメディアからデータを収集できるか確認しておきましょう。
情報収集の対象にすべきソーシャルメディアは企業によって異なるので、主要SNSはもちろんブログや口コミサイト、ECサイトのレビューなど、どこから情報を取得したいか事前に考えておくことが大切です。
目的達成に役立つ情報が集められるか
自社の目的達成に役立つ情報が集められるツールかどうかも確認しておきましょう。自社の目的達成に必要な情報を取得できなければツールを導入する意味がありません。
また必要以上に多機能なSNS分析ツールを導入して、作業効率が下がってしまっては本末転倒です。
どのような機能があるツールがよいのか、優先すべき機能は何か、事前に考えておく必要があります。
例えばSNSアカウントの運用業務を効率化することが目的であれば工数削減につながる機能のあるツールを優先するなど、ツールの導入目的を軸にしてツール選定を行いましょう。
なお、多機能で多角的に分析できるものほど導入費用が高くなりやすいので、費用対効果についても検討しておくのがおすすめです。
使いやすさも重要なポイントです。
せっかくツールを導入しても、現場が使いにくく生産効率が低下したり、使いこなせなかったりすれば無駄になってしまうでしょう。
ダッシュボードや分析結果が見やすく、メンバー間で共有しやすいツールを選ぶのも大切です。
情報抽出のスピードが早いか
情報抽出のスピードにも着目しましょう。ソーシャルリスニングは「データの収集→必要なデータを抽出→分析・可視化」というプロセスで行われますが、日々ソーシャルメディア上で更新される情報は膨大なため、素早く処理するにはSNS分析ツールにおいて高い処理能力が必要です。
膨大なデータを素早く処理できる性能がなければ、ツールを活用していてもリアルタイムでの情報取得が難しくなってしまうかもしれません。
新鮮な情報を取得できるように、情報抽出がスピーディなツールを選びましょう。
取得できる情報量が十分か
SNS分析ツールが取得できる情報量が十分かも確認しておきましょう。SNS分析ツールでは、全データからいくつかを抽出したサンプルデータを抽出するものもあります。
サンプルデータを抽出する場合、その分情報抽出のスピードは早くなりますが、より正確な分析を行いたい場合は適していません。
細かい分析を行う場合には、取得できる情報量が多いSNS分析ツールを選ぶ必要があります。
ただし、情報量が多ければ多いほど、情報抽出の時間はかかりやすいです。
自社が行いたいことに合わせて、情報量と情報抽出スピードのバランスが取れたSNS分析ツールを選ぶのがおすすめです。
【メディア別】SNSの特性とおすすめの分析内容
ひと口にSNSといっても、メディア別に特性が異なっており、取得できる情報・分析内容にも違いがあります。そのため販売している商品やサービス、業界などによって、対象メディアを分けることが大切です。
ここからはそれぞれのSNSにどのような特性があるのかや、おすすめの分析内容を解説します。
X(旧Twitter)
X(旧Twitter)は、基本的に140字以内(日本語の場合)の短文を投稿(ポスト)できるSNSです。リアルタイムの情報が発信されやすく、匿名性の高さもあって本音のポストが多い傾向にあるのが特徴です。
X(旧Twitter)のおすすめの分析内容として、下記のようなものが挙げられます。
- 日常の小さな不満
- 「あったらいいな」というユーザーのちょっとしたニーズ
- CMやプロモーションの感想
- 商品・サービスを利用した感想
ただし日常の何気ない投稿が多いため、前後の文脈が分からない投稿のような、深掘りできないデータが多いのがネックです。
X(旧Twitter)と違いInstagram上でシェア機能がないため、フォロワー以外への拡散性が低く、おしゃれな投稿が好まれる傾向にあるのが特徴です。
Instagramのおすすめの分析内容として、下記のようなものが挙げられます。
- 画像・動画から情報を得る
- ハッシュタグからトレンドを追う
- 地域別の投稿割合を知る
- 関連ハッシュタグを調べる
Instagram上でどのような投稿がされているかや、どのような投稿が人気になっているかをリサーチすることで、自社の商品・サービスの人気やターゲット層を探れます。
原則的に実名登録のSNSであることから、情報に対する信頼性の高さが特徴です。
Facebookのおすすめの分析内容として、下記のようなものが挙げられます。
- 商品・サービスへの感想
- 企業ブランドに対する意見
ユーザーの平均年齢が高いこともあり比較的厳しい意見が多く、ユーザーが商品・サービスや企業ブランドに対して、どのように感じているか把握しやすくなっています。
YouTube
YouTubeは動画投稿サービスで、幅広い年齢層に利用されており、多くのターゲット層から情報を取得できます。動画によるブランディングや、動画によって商品やサービスに興味を持ったユーザーを自社サイトへ誘導しやすいのが特徴です。
検索エンジンに高く評価されれば、検索結果でも上位表示されるため、多くの人の目に触れやすくなります。
また商品やサービスの使用方法・おすすめの活用法といったお役立ち情報を動画で配信して、顧客満足度を上げたり継続利用につなげたりすることも可能です。
YouTubeのおすすめの分析内容として、下記のようなものが挙げられます。
- 自社チャンネルのユーザー属性の把握
- 平均視聴時間・視聴維持率の把握
- 他社チャンネルの分析
- YouTubeでのトレンドリサーチ
動画の平均視聴時間や視聴維持率なども確認できるので、投稿した動画の改善もしやすいでしょう。
TikTok
TikTokは、音楽に合わせた短い動画にハッシュタグを付けて共有できるSNSです。若年層がターゲットの商品・サービスのリーチに適しています。拡散力が強く、マスメディアや他のSNS広告ではリーチが難しいユーザーにも、プロモーションできる可能性があります。
他のSNSでは嫌煙されがちな広告に対し、ユーザーの好感度が高いのも特徴です。
興味関心に合わせたおすすめが表示されることや、1分以内の短尺であることから、能動的に広告を視聴してもらえる傾向にあります。
TikTokのおすすめの分析内容として、下記のようなものが挙げられます。
- 平均視聴時間
- 視聴維持率
- 視聴完了率
YouTubeと同様に投稿した動画の平均視聴時間や視聴維持率を分析できる他、短尺動画であるからこそ視聴完了率も分析することが大切です。
視聴完了率などが高いとおすすめに表示されやすくなります。
その他
SNS分析ツールでは主要SNS以外にも、ブログやレビューサイトといったソーシャルメディアも分析できます。ブログやレビューサイトは、特定のテーマに関する情報がまとまっているのが特徴です。
使用感や要望などユーザーの生の声を確認できるでしょう。
おすすめの分析内容として、下記のようなものが挙げられます。
- 実際に使用した感想
- 使用した上での不満点・要望
- 具体的におすすめできるポイント
- 価格についての感想
- 他の比較対象となった商品・サービス
- 投稿者の属性
- 潜在的ユーザーの困りごと・悩み
SNSに比べると更新頻度は低い傾向にあるものの、特定の分野に特化した人や熱量の高い人の声を参考にできます。
ソーシャルリスニングツール「Quid Monitor(旧NetBase)」
SNS分析ツールは数多くありますが、その中でもソーシャルリスニングツールを探しているのであれば「Quid Monitor(旧NetBase)」がおすすめです。膨大なソーシャルメディアデータを、圧倒的な処理スピードでリアルタイムに分析できるのはもちろん、さまざまな切り口で詳細に分析できます。
Quid Monitor(旧NetBase)では、キーワードだけでなく、人(アカウント)に着目して分析できる機能を搭載しており、以下のような分析が可能です。
- トレンドのワードを発している人が、何に興味があるのか
- 自社の商品・サービスに対して発言した人が、他にはどのような投稿をしているのか
より詳細な情報収集・分析ができることで、効果的なプロモーションや魅力的な製品開発に活用しやすくなっています。
Quid Monitor(旧NetBase)の機能
Quid Monitor(旧NetBase)にはさまざまな機能が搭載されており、各SNSから収集した情報を多角的に分析できます。いくつかの機能例をご紹介します。
- Data Uploader:市場調査データやチャットログ、ユーザーレビュー、星評価などをアップロードして分析できる
- Custom Audience:投稿者IDに着目してデータを取得し、特定セグメントがどういった興味関心を持っているのか分析できる
- AI Studio:トピックに対する膨大な投稿の中で、どのようなテーマが話題になっているかをAIが自動で判別し、テーマごとに分類・可視化できる
- Image Analysis:テキストだけでなく投稿された画像を収集・分析できる
- Geo-fencing:指定した特定エリアで投稿されたデータを収集できる
- センチメント:ポジティブ・ネガティブ・ニュートラル別に、どれくらいのボリュームでどのように語られているのか分析できる
Quid Monitor(旧NetBase)によってユーザーからもたらされる多くの情報を効率的にマーケティング施策に活用できるようになるでしょう。
対応言語
Quid Monitor(旧NetBase)は50カ国の言語に対応しているので、グローバル展開している企業でも利用可能です。いくつかの対応言語をご紹介します。
- 日本語
- 中国語
- 簡体字中国語
- 繁体字中国語
- 英語
- スペイン語
- ヒンズー語
- マレー語
- ロシア語
- フランス語
- ポルトガル語 など
対応メディア
対応メディアも豊富でメディアごとにツールを切り替える必要がなく、スムーズにデータを収集・分析できます。対応メディアは以下の通りです。
- X(旧Twitter)
- YouTube
- ブログ
- ニュース
- 掲示板
- レビューサイト
- weibo(オプション対応)
多くのSNSから情報収集が必要なのであれば、複数メディアに対応できるQuid Monitor(旧NetBase)が便利です。
まとめ
SNS分析ツールとは、SNSやブログ、掲示板などのソーシャルメディアから、投稿内容やフォロワー数、エンゲージメント率などのデータを収集・分析したり、アカウントの運用支援をしたりするツールのことです。市場動向の把握やトレンド分析、競合分析、自社ブランド調査、ニーズ分析など、さまざまな目的に活用できます。
ただしツールによってデータの取得対象や分析機能などが異なるため、自社の目的に合わせて適したものを選ぶことが大切です。
Quid Monitor(旧NetBase)なら、ソーシャルメディアのデータを多彩な切り口で分析することが可能です。
定量的な情報はもちろん、ユーザーの感情のような定性的な情報の分析も行えます。
無料デモで使用感を確認できるので、少しでも興味がある方は気軽にお申し込みください。
Quid Monitor(旧NetBase)の詳細・資料ダウンロードはこちら
Quid Compete(旧Rival IQ)の詳細・資料ダウンロードはこちら
-
前へ
インフルエンサーとは? 起用するとどのような効果が期待できるの?
- 一覧へ
-
次の記事はありません