トレンド分析とは、SNSや口コミサイトなどから消費者の生の声を集めてマーケティングに活用する手法です。従来のアンケート調査と異なり、十分なサンプル数を集められ、かつリアルタイムでトレンドを把握できるのがメリットです。
この記事では、トレンド分析とは何か、対象となるデータやトレンド分析に欠かせないツールの活用などについて解説します。トレンド分析を行う際の参考にしてください。
目次
トレンド分析とは
Webマーケティングにおけるトレンド分析とは、SNSやレビューサイト、掲示板、ニュースサイトなどで発信された情報を収集分析してマーケティングに活用する手法です。消費者が発信した生の声をリアルタイムで収集・分析することでトレンドをいち早く発見できるのが特徴です。
トレンド分析の結果はプロモーションや商品開発などの参考になり、売上アップにつなげられます。また、競合他社の動向を分析して自社に有利な立ち位置をみつけるのにも役立つでしょう。
トレンド分析に最も適したデータソースはSNSです。トレンド分析はアンケート調査や市場リサーチでもできますが、膨大なデータとリアルタイム性を持つSNSのデータが最も適しています。SNSのビッグデータから有益な法則性をみつけることこそ、トレンド分析を成功させるカギといえるでしょう。
トレンド分析の対象となる主なデータ
繰り返しになりますが、トレンド分析の中心となるのはSNSのビッグデータです。しかし、必要に応じてレビューサイトや掲示板、ニュースサイトなどからも情報収集することで、より精度を高められるでしょう。そこでそれぞれの代表的なサイトや特徴、活用ポイントを解説します。
X(旧Twitter)・InstagramなどのSNS
トレンド分析の対象となる代表的なSNSは、X(旧Twitter)、Facebook、Instagram、TikTok、YouTubeです。これらのユーザー数は膨大で、さまざまな属性や関心を持った人が集まって自由に情報発信しています。
SNSでは、今まさに関心のあるトピックについて発言する傾向があるため、トレンド性が高いのが特徴です。また、匿名性があるので忖度なしに素直な意見を述べる傾向があります。つまり、企業がトレンド分析してマーケティングに役立てるのに最適なデータソースといえます。
SNSのトレンド分析で成果を上げるために重要なのは分析の軸です。データ収集前にしっかり分析設計を済ませておくと、必要な情報を効率的に収集でき、規則性を把握しやすくなります。
なお、主なSNSの主な特徴や違いについては下記の表を参考にしてください。
(※2023年6月現在)
レビューサイト
レビューサイトや口コミサイトは、食べログや楽天ビューティー、ショッピングモールの口コミ欄などのように、一般消費者の意見や感想が集まるサイトです。また、レビューが掲載されている個人ブログも含まれます。
レビューサイトの特徴は実際に商品やサービスを利用した人の声を参考にできる点です。良い面も悪い面も含めて、具体的な意見を集められるのがメリットです。また、レビューサイトによっては、投稿者の年齢・性別などの情報が公開されているため、これらも分析の手掛かりとなるでしょう。
ただし、レビューのなかにはサイト運営元からポイントをもらうことを目的に書かれた信頼性が低い書き込みもあります。また、ブログのなかにはアフィリエイト目的のものもあるため情報の見極めが大切です。
掲示板
掲示板はコミュニティサイトや、Yahoo!JAPAN、価格COMなどの口コミ掲示板を指します。掲示板に集まるのは実際に商品やサービスを購入した人の声です。また、購入検討中の人たちが情報を求めて集まり交流しています。
自由なコミュニケーションができる掲示板では、アンケート調査では得られない具体的な内容が多いのが特徴です。なかでも多くの人が参加して盛り上がっている掲示板はトレンドに関わっている可能性が高くなります。
また、掲示板はロイヤルカスタマーが集まりやすいのが特徴です。ロイヤルカスタマーは企業や商品への愛着から第三者に商品を勧めようとする傾向があるからです。ロイヤルカスタマーの傾向を分析したい際は掲示板をデータソースに加えるとよいでしょう。
ニュースサイト
ニュースサイトはYahoo!ニュースやGoogleニュースなどのWebメディア、新聞社・雑誌社のニュースサイト、プレスリリースサイトなどです。ニュースサイトを分析することで、メディア視点でのトレンド分析が可能です。消費者傾向や経済動向などマクロな視点でのトレンド分析にも向きます。
ニュースサイトはテーマの幅が広いため、ジャンルやカテゴリなど分析対象を絞って情報収集するのが一般的です。また、人間が1つずつ記事を読むのは手間がかかるため、ITツール、AIによるテキスト解析や、画像内容の判定などの技術も用いられています。
トレンド分析の主な手法
トレンドは時間的な変化やユーザー属性ごとの違いに注目すると、発見しやすくなります。2つの手法を紹介します。
時間軸で分析する
商品の売上状況は時期によって変わります。例えば季節物を販売している場合は、季節によって需要が変わるでしょう。また、ファッションアイテムのように流行がある商材も同様です。
こうした場合に的確なマーケティングをするには、時間軸によるトレンド分析が効果的です。例えば、トレンド分析で「花粉症」のキーワードを抽出すれば、2〜4月ごろに最も多くなるはずです。このケースでは、キーワードの出現回数が花粉症対策グッズの需要に比例すると仮定して仕入れや販促活動に役立てられるでしょう。
また、トレンド発生も検出できます。例えばSNSで使われるスイーツ名やファッションアイテム名などを定期的にモニターしていれば人気急上昇の検出が可能です。場合によってはメディアよりも早くトレンドを察知して、マーケティングで先手を打てるでしょう。
なお、時間軸で分析する際はスケールを変えてみるのもポイントです。1日単位・週単位・年単位などスケールを変えれば、みえてくるものが違ってきます。
ユーザー属性ごとに分析する
トレンドはユーザーの年齢、性別、住んでいる地域などによって大きく変わります。したがって、ターゲットを絞ったうえでトレンド分析すると、顧客ニーズに合った商品開発やプロモーションなどにつなげられます。
例えば、後述するトレンド分析ツールを用いるとSNSのユーザーIDを指定して、どのような投稿をしているかをリアルタイムで分析できます。ターゲットのトレンドを理解できれば、マーケティングの施策立案に役立てられるでしょう。
従来のマーケティングリサーチでは小規模なアンケート結果や、経験や勘から導かれた仮説によって、アクションを決めてきました。しかし、ユーザー属性ごとのトレンド分析では、リアルタイムで収集した事実にもとづいてアクションを決められます。
トレンド分析にツールを使うメリット
トレンド分析は専用のITツールを用いるのが一般的です。ツールを活用するメリットを解説します。
消費者の本音を把握し売上アップにつなげられる
トレンド分析で収集するデータは消費者の本音に近いデータです。企業が実施するアンケートは質問項目が決まっており、極端な意見は控える忖度も働きます。しかし、SNSや掲示板などに存在する消費者の声はもっと率直であり、企業が本当に知りたい情報にあふれています。トレンド分析でマーケティング戦略を練れば、顧客が求める施策となり、売上向上を見込めるでしょう。
しかしここで大きな負担となるのは、膨大なデータを収集して必要な情報を抽出し、解析する作業です。特にSNSのようなビッグデータを扱う場合、人間の能力では難しいといえるでしょう。
そこでおすすめなのがトレンド分析ツールの活用です。ツールを活用することでデータ収集と分析作業の多くを自動化できます。したがって、ビッグデータのなかから、成果につながる有益なトレンドの発見が可能です。
他社のマーケティング戦略の動向を分析できる
分析ツールを活用することで競合他社のSNS投稿や、プロモーションなどの動向を早い段階で把握できます。例えば、競合他社のSNSアカウントの投稿数、メンション数、インプレッション数などの主要指標をモニタリングしていると数値が急上昇した際に何か動きがあったことがわかります。
さらにトレンド分析では、競合のマーケティングに対する消費者のレスポンスも推測可能です。例えば指定キーワードに関するポジティブ・ネガティブ比率を調べれば、商品がどのように受け取られているか推測できます。また、ユーザーの投稿に含まれるワードから、喜びや怒りなどの消費者心理を分析することも可能です。
このように他社の動向を分析して良い点を学び悪い点を避ければ、自社戦略の改善に役立てられます。競合しにくいポジションを検討する材料にもなるでしょう。
効果的なマーケティングが実践できる
分析ツールを使用することで分析作業が効率的になります。例えば、自社に対するネガティブな投稿を手作業で探すのは大変ですが、分析ツールにキーワード登録しておけば、システムが自動検出します。また、分析ツールでユーザー属性を指定すると、ターゲット層がSNSをよく利用する時間帯を調べることも可能です。
こうした分析ツールの機能を使いこなせば、効果的なマーケティングを立案しやすくなります。例えば、顧客からのクレームにいち早く気付いて炎上リスクを回避できるでしょう。また、ターゲットがSNSをよく利用する曜日・時間帯を指定して、SNS広告を配信するといった施策も可能です。
手動でトレンド分析を行う際の注意点
トレンド分析を手動でする場合は人員と作業時間に十分余裕が必要です。トレンドは移り変わりが早いため、鮮度の高い情報を入手するには日々データを集めなければなりません。また、チャネルによってユーザー層が違う場合もあるため、複数のチャネルから膨大なデータ収集をする必要があります。
したがって、さまざまな視点から精度の高い分析をするには、やはりツールの活用が不可欠といえるでしょう。そもそもデータ収集はトレンド分析の準備段階にすぎません。マーケティング戦略立案につなげられる有益な情報をみつけだすには、分析プロセスが重要です。
分析プロセスに集中するには、データ収集や単純な集計作業の時間と労力をツールによってできるだけ減らす必要があります。分析の際はツールの分析機能や視覚化機能を使うことで大幅な作業効率が可能です。
手動での分析は時間がかかる
トレンド分析は手動で行うこともできますが、時間と労力が必要です。情報があふれる現代では、SNSやレビューサイト、掲示板、ニュースサイトなど、複数の媒体の情報を人の手で集めると大きな負担がかかってしまいます。
そこで活用したいのがトレンド分析ツールです。トレンド分析ツールを用いると、媒体やキーワード、ユーザー属性などを登録しておくだけで、条件に合った情報を自動的にピックアップしてくれます。これによって、本来の分析作業に多くの時間をかけられるようになるでしょう。
そもそもトレンド分析は、刻々と変わる集団心理を分析するものですので、広範囲に多様なデータを大量に集めるほど精度が上がりやすい傾向があります。手動分析によって調査規模が小さくなってしまえば、十分な成果が上がらない可能性がある点に注意が必要です。
目標をしっかりと定める必要がある
トレンド分析を行う際は目標をしっかり決めておく必要があります。例えば、「新商品開発のために消費者ニーズを分析する」「オウンドメディアのコンテンツ制作のヒントをみつける」などです。
目標があやふやな状態でトレンド分析をすると方向性がブレてしまいます。また、不必要なデータまで集めてしまい、かえってデータを活用できなくなってしまいかねません。
反対に目標を決めておけば、必要なデータの種類やサンプル数も絞られてきます。また、どのような角度から分析するかも決まっているため、効率的に分析できます。
欲しいデータが得られないことがある
トレンド分析の範囲は広範囲で、しかも情報量は膨大です。特にSNSは個人が自由に投稿しているため、抽出条件を絞っても、企業が求める情報を集められない場合があります。また、集められたとしても、そこから有益な情報を引き出せない場合があります。
分析ツールを用いるとフィルタリング機能や分析機能により、膨大なデータをリアルタイムで集計・分析することが可能です。例えば、高度なソーシャルリスリングツールを使えば、収集したSNSのテキストを自然言語処理して頻出キーワードを抜き出し、そこから消費者心理をマップ化するまでの作業が、自動で完了します。
しかし、こうした分析は手動では難しいため、アンケート調査を実施したり、リサーチ会社に調査を依頼したりするなど他の方法も検討したほうがよいでしょう。例えば、SNSのトレンド分析で大体の消費者ニーズをつかんだ後、アンケートを実施して詳しく調べるほうが効率的かもしれません。
トレンド分析に活用できるツール
先に述べたようにトレンド分析にはツールを使うのが一般的です。では、具体的にどのようなツールを使えばよいのでしょうか。ここでは代表的なツールとして、Googleトレンド、市場調査ツール、ソーシャルリスニングツールの3つを紹介します。
Googleトレンド
Googleトレンドとは、Google検索、Googleニュース、Googleショッピング、YouTubeにおける検索トレンドを分析できるツールです。分析対象、地域(国単位)、期間(時間、日数、年単位)、カテゴリ(ゲーム、フード・ドリンクなど)を指定すると、トレンドを調べられます。
Googleトレンドの検索枠にトレンドになっていると思われるキーワードを入力すると、人気度の動向(検索回数)が時系列のグラフで表示されます。また、検索が多かった地域(都道府県単位)のTOP5と、関連トピック、キーワードも表示されます。
Googleトレンドは専門的な知識なしでも手軽にトレンドをリサーチできる便利なツールです。SEOやコンテンツマーケティングのリサーチなどに応用できるでしょう。ただし、リサーチする段階でトレンドキーワードの目星が付いていなければ、効率的なリサーチはできません。
市場調査ツール
市場調査ツールは検索可能なデータベースを指すことが一般的です。データ元はアンケート調査、企業が所有するビッグデータ、面接データなどさまざまです。
無料の市場調査ツールとしては、各府省が調査した統計データを確認できる「e-Stat」、経済産業省の統計データがみられる「経済産業省統計」などがあります。また、民間の市場調査ツールとしては「矢野経済研究所」「調査のチカラ」「MACROMILL(マクロミル)」「リクルート」などのサービスが代表的です。
市場調査ツールは一次的なデータに近いほど、データそのままの形で入手することになります。逆に調査機関がまとめたデータを入手する市場調査ツールでは、レポートの形で閲覧するのが一般的です。
ソーシャルリスニングツール
ソーシャルリスニングツールはトレンド分析の主要ツールです。X(旧Twitter)やInstagramなどのSNS、掲示板、ニュースサイトなどの複数データを一元的に収集・分析できます。また、マーケティングに役立てられるように、各種の分析機能や、業務効率化機能なども搭載されているのが特徴です。
一例を挙げれば、SNS内で増加傾向にあるトレンドワードを自動抽出して一覧表示できます。また、自社商品に関連するキーワードを含むSNSの投稿を収集し、競合他社のアカウントのメンション、インプレッションなどの指標を時系列でグラフ化して表示することも可能です。
ソーシャルリスニングツールはトレンド分析のほか、プロモーションの効果測定や市場分析などにも利用できる多機能なツールです。マーケティング向上を目指すならソーシャルリスニングツールを活用するべきといえるでしょう。
ソーシャルリスニングツールなら『Quid Monitor(旧NetBase)』
ソーシャルリスニングツール導入の際は、『Quid Monitor(旧NetBase)』をご検討ください。Quid Monitor(旧NetBase)はX(旧Twitter)、Facebook、Instagram、YouTubeや口コミ・レビューサイト、Weibo、VKなどの海外SNSまで、幅広いデータを収集できるクラウドベースのソーシャルリスニングツールです。テキスト情報が豊富なX(旧Twitter)では、他のツールにはない全量データ取得を実現しています。
SNSやレビューサイトなどで発信された情報を収集分析し、マーケティングに活用するトレンド分析に取り組む企業が増えています。レンド分析は、消費者の生の声をダイレクトにかつリアルタイムで取得できるのが特徴です。分析環境を整えれば、従来実現できなかったような精度が高くスピーディーなマーケティングを実現できるでしょう。
膨大なデータを収集・分析するトレンド分析ではツールの活用が欠かせません。多くの企業におすすめなのは、複数チャネルのデータを一元的に収集でき、便利な分析機能がパッケージ化されたソーシャルリスニングツールです。
サポート言語は50カ国以上で、AIの自然言語処理(NLP)によって、さまざまな角度で分析できます。ご興味をお持ちの際は、以下サイトからお気軽にお問い合わせください。
ソーシャルリスニングツール Quid Monitor(旧NetBase)
Quid Monitor(旧NetBase)に関するお問合せ
資料請求はこちら